歯磨きをすると子供が泣き出す!どうしたらいい?
子供が歯磨きを避けてしまったり挙句の果てには泣くようになるのには理由があり、始めの頃は楽しんで受け入れてくれていたのに突如として受け付けてくれなくなった時は途中段階に要因があるのは決定的です。
無理矢理続けてしまうと嫌悪感だけが深層心理に残ってしまい、清潔になれて爽やかな気分になる行為というよりも生涯を通して嫌なものであると認知してしまいます。
まだ親御さんがお手伝いしている段階であれば問題なくても、成長して一人だけで済ませるようになると気が乗らなくて毎度雑なブラッシングをしてしまい、虫歯や歯周病といった病気を引き起こしやすくなるので早めの対処が求められます。
子供が歯磨きを嫌がる理由
小さな子供の場合、全ての物事について受け入れてくれない時期があり、順調に成長している証ではあるものの口内環境を正常に保つには可能な限り受け入れられる方式を見つけ出さなければなりません。
個々によって大きく違いがあるのですがやはり最も多いのは、口内に歯ブラシを入れられてしまうのが心地が悪く感じてしまうという事です。
大人にとっては無意識で行える上に心地良さすら覚えるブラッシングですが、まだ経験が浅い子においては食べ物やスプーンといった物とは異なった物が入ってくるといった認識なので得体が知れないため恐怖感があります。
歯ぐきや歯に毛先が触れる様子が痛く感じたりくすぐったいので距離を置きたくなる他、硬い物質が口の中にある様子に拒絶反応を引き起こします。
嫌がる子供に歯磨きを行うには?
歯磨きという根本的な面を否定している形になるので八方塞がりのように見えてしまうのですが、明瞭に原因が判明しているので実は最も解決が簡単なトラブルでもあります。
まずはブラシの存在について慣れ親しんでもらう事から始めていき、製品選びにおいても噛んでも支障がない子供専用の品をデンタルクリニックなどで手配してみましょう。
中には上下左右に小刻みに動かさなくても噛んだだけで同じ効能が得られる商品もあるので、慣れさせつつもきっちりと歯磨きを済ませられるようになります。
また歯磨き中に終了まで口を開けたままにするのが苦痛である事例もあり、自身の唾液が次々と溜まっていき恐ろしさと苦しさにより泣く可能性も持っています。
成人のようにある程度溜まってきた時に洗面台に向かって吐き出せないので、見た目や表情からそろそろ吐き出させた方が良いと判断したら一度中断して口外に出してもらいましょう。
同じタイミングで少しの間休憩を挟み疲れてきた顎を一旦リフレッシュさせてから、もう一度子供を呼び寄せて歯磨きを続行してあげます。
もちろん、これらは力強く押さえつけて行うのはタブーでありそうした母親もしくは父親が恐ろしく見えてしまうような行為をするのは禁物です。
親は子供の他に自分のブラッシングもしなければならないため、つい時間に追われてしまうのでスムーズにいかなければ怒ってしまったり感情的になりますが、それらがトラウマとなり食後になるとまだ着手していないのに憂鬱な気分になって泣くようになります。
手を動かすのも優しくし小刻みにリズミカルにすると親とのスキンシップが取れる楽しい時間という認識を持つようになるので、食事を終えた後に自ら綺麗にしたいという心情が働きます。
さらに、現代の文明の利器に思う存分お世話になるというのも一つの手であり、スマートフォンなどで好きなキャラクター達が歯磨きをしている動画を見せてあげて一緒に同じことをしている気分にさせてあげるのも有効的です。
作品の中には最適な時間とされている3分程度に纏められていたり、思わずリズムに乗って手を動かしたくなるようなミュージックが採用されているものもあり、子供が喜びながら行えて待ち遠しい心理になるほどです。